Miyaの書斎

読書や映画や使ったもの感想を中心にまったりモフモフ書く。

スタバの抹茶ティーラテや抹茶フラペチーノを家で作る方法【レシピ・作り方】

森半 宇治抹茶グリーンティー 500g

スターバックスの抹茶ティーラテや抹茶フラペチーノって定番商品の中で一番美味しいと思う。季節品はまぁまぁかなって時も抹茶関連はどんな時も自分的にハズレってことがないから、季節品にするか抹茶のどれかにするか迷う。

もっとこれが家でガンガン飲めたらな―とか思うけど、お値段的に毎日飲むのは懐的に痛いし、家でまったりしていたい時に急に飲みたくなった時わざわざ出かけるのもなー、かといってUber Eatsとかに頼むのはなー気が乗らないしな―っていう、そんなことを考えていたある日見つけたのが「森半 宇治抹茶グリーンティー」ってやつ。

これが作って飲んでみたらなんとスタバの抹茶フラペチーノとかに似てて、飲んだ時のあの、かぁあああああッッーーー!!おいしいッッ!!!っていう甘さの癒やしと抹茶のほろ苦ふわっふーの具合が、ちょうどマジでスタバ具合で、これいい!っていうかこれでいいじゃん!!なのだった。

パッケージに写っている写真のは裏面にあるレシピのうちの1つの水で溶いただけのグリーンティーってやつで抹茶ラテとか抹茶フラペチーノっぽくないけど、そのレシピの下にあるレシピたちは牛乳を使うレシピで、それがスタバの抹茶ラテ、抹茶フラペチーノな味がするのだ。

スーパーとかだと加糖されていない抹茶と同じ並びや、茶葉コーナーにあって、パッケージの下の“加糖タイプ”って文字が棚から落ちないためのストッパーで見えなくなっているからスルーしがちなところに置いてある。(ずっと気づかなくて改装前の大セールで値引きシールがついてて、ふーんとか思いながら手にとって気づいた。ふわラテとかの粉末ラテの素が置いてあるコーナーにあれば気づいたんだけど、そこにはないことが多い。)

冷たい牛乳でも冷水でも溶けるから夏の暑い日もすぐに気軽にアイス抹茶ティーラテが飲める。

作り方は簡単

パッケージの裏面に書いてあるとおりに作ればいいけど、もっと簡単に冷たい牛乳140mlに「森半 宇治抹茶グリーンティー」を10g(ティースプーン約2杯)を入れて混ぜて氷を入れるだけでもその味わいやOK!

フラペチーノにしたい場合は生クリームをトッピングすればできあがり。

もっと本格的にフラペチーノにしたい場合は、ジューサーに上記の分量と氷を多めに入れて撹拌し、コップに移し替えて、泡立てた生クリームをトッピングすればできあがり。

他の抹茶ラテ・抹茶オレの素はどうか?

もっと安く味わえたらいいな〜なんて思って他のも試してみた。

ブレンディ 抹茶オレベース
▼ 冷たい牛乳でも溶けるポーション(液体)タイプ

これはポーションタイプで液体なので、「森半 宇治抹茶グリーンティー」よりさらに溶けやすいし、1杯あたりのコスパがよかったので買ってみたけど、全然味がスタバの抹茶のやつと違った。「森半 宇治抹茶グリーンティー」を飲んだあとだとすごく薄く感じる。不味くはないんだけどね。

ブレンディは他のも粉末タイプとかも出しているので、そっちも試してみようかなーと思っている。試したらまたここに追記しようかな。

▼これは冷たい牛乳でも溶ける粉末タイプ

▼これは冷たい牛乳では溶けない粉末タイプ

 

家でフラペチーノを作るぞ!とか思うんだけど、去年の夏中作って満足してしまったのか、生クリーム泡立てたり、泡立てたやつすぐに消費しないとなーとか頭の中でチラつき、まぁいいかという感じで、今年は(((生クリームのトッピングしなくても抹茶フラッペだけでいいか)))と過ごした夏なのだった。

 

 

そんな感じかなー